ニキビ
ニキビは痤瘡(ざそう)とも言います。
顔や、胸、背などの脂漏部位と呼ばれる皮脂の分泌が特に多い部分にできやすい、
毛穴に一致した、赤みのある皮疹です。
初期の状態は面ぽうとよばれ、毛穴の部分が白いものと黒いものがあります。
ニキビができる要因としてはホルモンバランスや、
毛穴の角化、細菌感染等のほか、
年齢・食事ストレス・化粧品・こする刺激、などの原因が複雑に関与しています。
・気をつけること
なるべく上記の原因を避けたほうが治りやすいと言えるでしょう。
1.化粧はなるべくニキビの部分を避けてポイントメークを心がけるようにし、
化粧品はニキビができにくい成分で作られているということ示した、
『ノンコメドジェニック』と書いているものを使います。
2.髪の毛でこすれる刺激でニキビが悪くなることがあるので、
額や頬に髪の毛がなるべくかからないようにしましょう。
・治療
外用剤
1.ディフェリンゲル:毛穴の角化を押さえるお薬です。
4.抗生剤入り外用薬:赤みのあるニキビに使用します。
内服薬
1.抗生剤:ニキビの細菌の増殖を抑えるものです。
赤みのあるニキビに使います。
2.その他:場合により、漢方薬などが使われます。

顔や、胸、背などの脂漏部位と呼ばれる皮脂の分泌が特に多い部分にできやすい、
毛穴に一致した、赤みのある皮疹です。
初期の状態は面ぽうとよばれ、毛穴の部分が白いものと黒いものがあります。
ニキビができる要因としてはホルモンバランスや、
毛穴の角化、細菌感染等のほか、
年齢・食事ストレス・化粧品・こする刺激、などの原因が複雑に関与しています。
・気をつけること
なるべく上記の原因を避けたほうが治りやすいと言えるでしょう。
1.化粧はなるべくニキビの部分を避けてポイントメークを心がけるようにし、
化粧品はニキビができにくい成分で作られているということ示した、
『ノンコメドジェニック』と書いているものを使います。
2.髪の毛でこすれる刺激でニキビが悪くなることがあるので、
額や頬に髪の毛がなるべくかからないようにしましょう。
3.特定の食べ物がニキビをよくしたり悪くしたりという根拠はありません。
食事は何を食べても構いませんが、バランスのよい食事を心掛けましょう。
・治療
外用剤
1.ディフェリンゲル:毛穴の角化を押さえるお薬です。
面ぽうにも赤みのあるニキビにも効果的です。
顔のニキビにのみ使用します。
2.ベピオゲル:毛穴の角化を押さえるお薬です。
体のニキビにも使えます。
3.エピデュオゲル:ディフェリンゲルとベピオゲルの合剤です。
顔のニキビにのみ使用します。
内服薬
1.抗生剤:ニキビの細菌の増殖を抑えるものです。
赤みのあるニキビに使います。
2.その他:場合により、漢方薬などが使われます。
※写真は胸の赤いニキビです。

2023.3.25一部改訂
京都四条烏丸にあるゆかり皮フ科クリニックの保険診療の疾患(病気)に関するページです。